2023年07月31日

三島由紀夫研究会305回公開講座


三島由紀研究会9月の公開講座は下記要領にて開催いたします。

日時 平成5年9月1日(金)
   18:00〜20:00
会場 JR・地下鉄市ヶ谷駅 アルカディア市ヶ谷

講師 犬塚潔先生
演題「豊饒の海の装幀の秘密」

 豊饒の海の単行本には、函に四種の動物が描かれています。鹿は奈良の象徴で春の雪、雉(キジ)は日本の国鳥で奔馬、像はインドを表す暁の寺、蛇は輪廻の象徴である天人五衰。
 そして、それらの生き物を取り囲むように四匹の蛇が周囲を囲っています。丸い蛇はウロボロス(永遠・不滅の象徴)とされ、これによって輪廻転生を表していたのではないかと思われます。三島先生が市ケ谷の決起に際して、七生報告の鉢巻を締めていたこともこの装幀に込められた 思いと通じるものがあるのだと考えられます。

 講師の犬塚潔先生は、三島コレクションの第一人者にして実証的な研究者としてもすぐれた業績を残された方であり、今回は未発表の資料画像を映写しながら、その秘密に迫っていただくこととなりました。
 皆様のご来場をお待ちしております。
https://www.amazon.co.jp/dp/4915855406/

会費 一般 2000円
   会員 1000円
ふるってご参加ください。


三島由紀夫研究会事務局
代表幹事 玉川博己
〒160-0022
東京都新宿区新宿1−2−11 日東ビル2F
TEL 080-9668-2792
FAX 03-6380-5207
posted by 三島研事務局 at 13:24| 三島研講座

2023年04月27日

三島由紀夫研究会304回公開講座


三島由紀研究会5月の公開講座は下記要領にて開催いたします。

日時 令和5年5月8日(月)
   18:00〜20:00
会場 JR・地下鉄市ヶ谷駅 アルカディア市ヶ谷
講師 山中剛史先生
演題『占領文学としての「女は占領されない」』
会費 一般 2000円
   会員 1000円
ふるってご参加ください。

三島由紀夫研究会事務局
編集・発行人 玉川博己
〒108-0073
東京都港区三田2−9−5 みずほビル2F
TEL 090-1611-9839
FAX 03-5419-7670
posted by 三島研事務局 at 10:05| 三島研講座

2022年10月11日

三島由紀夫研究会303回公開講座


つぎの「公開講座」は富士学校で三島と一緒に訓練をうけた富沢暉氏が講師です。

とき   令和4年10月28日(金曜)午後六時
ところ  市ヶ谷「アルカディア市ヶ谷」
講演   富沢暉(元陸幕長)
演題   「三島由紀夫と私  富士学校における訓練」
略歴   父は第4回芥川賞受賞作家の冨澤有爲男、妻はた藤原岩市(元陸将)の娘。 日比谷高等学校を経て、昭和35年、防衛大学校(応用物理)卒業と同時に陸上自衛隊入隊。戦車部隊での勤務の後、第13普通科連隊長、第1師団長、北部方面総監等を歴任し第24代陸上幕僚長に。著書に『軍事のリアル』(新潮新著)など。
参加費  2000円(会員ならびに学生は千円)
●どなたでも予約無しで御参加いただけます。
問い合わせ(090)1611−9839
posted by 三島研事務局 at 15:05| 三島研講座

2022年08月29日

三島由紀夫研究会302回公開講座


三島由紀夫研究会、9月の「公開講座」が下記のように行われますので、カレンダーにご記入下さい。

日時  9月27日(火)18時開演
会場  アルカディア市ヶ谷(JR 市ヶ谷駅近く)
講師  楊逸(ヤンイー)さん
演題  ゲーテ、三島、そして仮面
参加費 二千円(会員と学生は千円)
    ★講師の楊逸さんは中国人作家で初めて芥川賞を受賞。(2008年『時がにじむ朝』)その後、日本に帰化され天安門事件以後活発な中国共産党批判。『我が敵 習近平』は大きな話題を呼んだ。
 近作は桜井よしこ、楊海英との共著『中国のジェノサイド』。現在は日本大学教授。夏休みを利用して欧州旅行。今回は欧州の変化と現状、中国の悲惨などを語りながら、三島由紀夫とゲーテの比較、仮面の告白などを縦横に語って頂きます。


posted by 三島研事務局 at 22:35| 三島研講座

2022年06月22日

三島由紀夫研究会301回公開講座


三島由紀夫研究会の6月公開講座は下記の通り開催されますので是非ご参加下さい。

1.日時  6月29日(水)18時開演(17時半開場)
2.会場  アルカディア市ヶ谷(JR,地下鉄市ヶ谷駅から徒歩2分)
3.講師 小川榮太郎先生(文芸評論家)
4.演題 「現代作家の値打ち、三島文学を超える小説家がなぜ出ない」
5.講師略歴 昭和42年生れ。大阪大学文学部卒。埼玉大学大学院修士課程修了。専門は近代日本文学。
6.会場分担金 会員・学生1千円(一般2千円)

主催・三島由紀夫研究会
E-mail yukokuki@nippon-nn.sakura.ne.jp
TEL  090−1611−9839


posted by 三島研事務局 at 11:23| 三島研講座