2021年06月18日
三島由紀夫研究会295回公開講座
6月公開講座は、信州松本の病院長であり、初代三島由紀夫研究会事務局長もつとめられたことのある三島由紀夫研究者である関健氏(せき けん)が講演されます。是非ご期待下さい。
日時 6月25日(金) 18時より
会場 アルカディア市ヶ谷(私学会館)JR/地下鉄「市ヶ谷」下車2分
講師 関 健 氏(せき けん)、城西病院(松本市)院長、三島由紀夫研究者
演題 「自刃の思想」
参加費 一般2千円 (会員・学生は1千円)
講師略歴 昭和24年生れ。長野県松本市出身。順天堂大学医学部卒。在学中に創設されたばかりの三島由紀夫研究会初代事務局長をつとめる。その後医師、病院経営者として医療業務に従事する一方、三島由紀夫研究に力を注ぐ。現在は城西病院総長(長野県松本市)の職にある。著書に『三島由紀夫の世界ー恋と死ー附病跡学的考察』(秋津道翁の筆名による。SEC出版)他多数。
posted by 三島研事務局 at 00:00| 三島研講座
2021年05月06日
三島由紀夫研究会294回公開講座
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
5月公開講座は神立尚紀氏が講演
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
5月公開講座は神立尚紀氏が講演
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
5月公開講座はカメラマン、ノンフィクション作家である神立尚紀(こうだち なおき)先生が講演されますのでご期待下さい。
日時 5月27日(木) 18時より
会場 アルカディア市ヶ谷(私学会館)JR/地下鉄「市ヶ谷」下車2分
講師 神立 尚紀(こうだち なおき;カメラマン、ノンフィクション作家)
演題 「私の会った零戦パイロットたちの素顔」
参加費 一般2千円 (会員・学生は1千円)
講師略歴 昭和38年生れ。大阪府出身。日本大学芸術学部写真学科卒。カメラマンとして様々な取材報道に従事する一方、戦史取材に力を注ぐ。東京工芸大学非常勤講師、「零戦の会」会長。著書に『祖父たちの零戦』他多数。
posted by 三島研事務局 at 21:42| 三島研講座
2021年03月14日
三島由紀夫研究会293回公開講座
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4月公開講座は西村幸祐氏が講演
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4月公開講座は西村幸祐氏が講演
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4月公開講座は憂国忌発起人でもある評論家の西村幸祐氏が講演されますのでご期待下さい。
日時 4月26日(月) 18時より
会場 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
講師 西村 幸祐(にしむら こうゆう; 評論家、作家、憂国忌発起人)
演題 「死後半世紀、益々存在感を強める三島由紀夫」
参加費 一般2千円 (会員・学生は1千円)
講師略歴 昭和27年生れ。東京都出身。慶應義塾大学文学部哲学科中退。戦略情報研究所客員研究員。アジア自由民主連帯協議会副会長。関東学院大学国際文化学部非常勤講師、岐阜女子大学南アジア研究センター客員教授。
posted by 三島研事務局 at 10:12| 三島研講座
三島由紀夫研究会292回公開講座
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
3月公開講座は三浦小太郎氏が「三島由紀夫と源為朝(椿説弓張月を読む)」を
テーマに講演
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
3月公開講座は三浦小太郎氏が「三島由紀夫と源為朝(椿説弓張月を読む)」を
テーマに講演
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
日時 令和3年3月26日(金)
場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
講師 三浦小太郎氏
演題 三島由紀夫と源為朝(椿説弓張月を読む)
講師略歴 昭和35年生。評論家、維新政党・新風副代表、新しい歴史教科書をつくる会理事 アジア自由民主連帯協議会事務局長。東京都生れ。獨協医科大中退。保守派の論客として諸方面で寄稿、発言。
著書 「ドストエフスキーの戦争論『作家の日記』を読む」
参加費 一般2千円(会員・学生は1千円)
posted by 三島研事務局 at 10:08| 三島研講座
2021年02月14日
三島由紀夫研究会291回公開講座
日時 令和3年2月26日(金) 18時開演(17時半開場)
場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
(JR、地下鉄「市ヶ谷」駅徒歩2分)
講師 井上隆史先生
(いのうえ たかし:文芸評論家、白百合女子大教授、憂国忌発起人)
演題 「21世紀の三島由紀夫」
開場分担金 会員・学生1千円。一般2千円。
講師略歴 昭和38年生まれ。横浜市出身。東京大学文学部国文科卒。主な著書に『「もう一つの日本」を求めて 三島由紀夫『豊饒の海』を読み返す』(現代書館)、『暴流の人 三島由紀夫』(平凡社)など多数。
posted by 三島研事務局 at 18:42| 三島研講座