2017年04月23日
7月の会員例会が下記の通り行われます
日時 7月28日(金)午後6時半開会(午後6時開場)
場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
講師 荒岩宏奨氏(あらいわひろまさ、展転社編集長)
演題 「浪曼派詩人 伊東静雄」
展転社の若き編集長・荒岩宏奨氏にはこれまで語って頂いた蓮田善明、保田與重郎に続く日本浪曼派シリーズの第三弾です。伊東静雄は日本浪曼派を代表する詩人です。
ご期待下さい。
講師略歴 昭和56年山口県生まれ。広島大学教育学部卒、プログラマー、雑誌編集者を経て、現在展転 社編集長。著書『国風のみやびー国体の明徴と天業の恢弘』(展転社)など。
会費 会員・学生1千円、一般2千円
posted by 三島研事務局 at 18:58| 三島研例会
6月は下記の通り会員例会を開催します
日時 6月30日(金)午後6時半開会(午後6時開場)
場所 アルカディア市ヶ谷(私学会館)
テーマ 「三島由紀夫研究入門」
内容 弊会幹事による三島由紀夫研究入門講座です。また参加者にも三島文学に対する思いを語ってもらいます。
講師 (1)菅谷誠一郎(事務局長)
「三島由紀夫研究入門」
(2)玉川博己 (代表幹事)
「三島研と憂国忌のあゆみ」及び「文化防衛論解説」
(3)自由討議 参加者「私にとっての三島文学」
会費 会員・学生1千円、一般2千円
posted by 三島研事務局 at 18:56| 三島研例会
2016年08月06日
8月の会員例会は佐藤和夫氏です
日時 8月26日(金) 18時半〜(18時開場)
場所 ホテルサンルート高田馬場大会議室
講師 佐藤和夫(さとう かずお)氏、元一等陸佐
演題 三島由紀夫と私
(講師略歴 昭和21年石川県金沢市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒、大学卒業後繊維商社マンとなったが、昭和45年11月の三島事件に大きな衝撃を受け、退職して陸上自衛隊に入隊。入隊後は経理将校としての道を歩む。三島事件に際会し自ら負傷しながらも三島由紀夫先生と森田必勝烈士の憂国精神を高く評価されている寺尾克美氏(元陸将補)の部下として薫陶を受けたこともある。アラブ首長国連邦防衛駐在官兼一等書記官も歴任。一等陸佐で退官後はチャンネルAJERのキャスターをはじめ憂国派として幅広く活動。三島由紀夫研究会会員)
posted by 三島研事務局 at 11:44| 三島研例会
2016年06月18日
7月の会員例会
日時 7月22日(金)18時半〜(18時開場)
場所 ホテルサンルート高田馬場大会議室
講師 荒岩宏奨(あらいわ ひろまさ)氏、展転社編集長
演題 保田與重郎と日本浪曼派
講師略歴 昭和56年山口県生まれ。広島大学教育学部卒、プログラマー、雑誌編集者を経て現在展転社編集長
昨年の弊会における「蓮田善明と三島由紀夫」に続く日本浪曼派シリーズ第二弾です。
posted by 三島研事務局 at 08:37| 三島研例会
2016年03月05日
三島由紀夫研究会会員例会の御案内
1)日時 3月26日(土)14時〜16時半(13時半開場)
2)場所 ホテルサンルート高田馬場 大会議室
3)内容 会員による研究発表
(1) 菅谷誠一郎 「三島由紀夫の戦後体験―『金閣寺』をテキストにしてー」
(2) 浅野正美 「三島由紀夫のエンターテイメント」
(3) 自由討論
4)参加費 会員・学生1千円、一般2千円
5)終了後懇親会を予定しています。(参加費3千円)
posted by 三島研事務局 at 17:27| 三島研例会