2024年09月04日

三島由紀夫研究会 第310回公開講座のお知らせ


 結成から五十四年、三島由紀夫の文学、政治、哲学の理解を深め、その憂国の意思を尊重する三島由紀夫研究会が誕生し、以来、毎年の御命日には「憂国忌」を、そして学者、評論家、専門講師をお招きしての『公開講座』を随時開催してきました。
 次回公開講座の講師には楯の会第一期生であり、フジテレビ元政治部長の山本之聞氏が登壇されます。これまで語られなかった楯の会の真実。石原氏との関係など内部体験、その実像にせまる貴重な機会となりますので、万障お繰り合わせの上、御参加をお待ちします。

とき   十月十一日(金) 午後六時(五時半開場)
ところ  市ヶ谷「アルカディア市ヶ谷」大会議室
講師   山本之聞(楯の会第一期生。元フジテレビ政治部長)
演題   「楯の会から半世紀・間近に見た素顔 三島由紀夫と石原慎太郎」
参加費  おひとり二千円(会員、学生は千円)

posted by 三島研事務局 at 13:16| 三島研講座

2024年06月24日

三島由紀夫研究会 第309回公開講座


 来年の1月14日は文豪生誕百年を迎えます。当会でも記念行事を準備中ですが、その前夜祭的なイベントとして次回公開講座を異色の趣にて開催します。
 三島演劇のほぼすべてで主演された女優の村松英子さんをお迎えし、三島文学館前館長で文藝評論家の松本徹さんが次々と質問を投げかけ、あわせて三島由紀夫原作の芝居のスライドも上映します。
 振るっての御参加をお待ちします


とき   7月4日(木曜) 午後六時
ところ  アルカディア市ヶ谷
出捐   村松英子、松本徹
参会費  2000円(会員と学生は千円)
主催   三島由紀夫研究会
posted by 三島研事務局 at 15:57| 三島研講座

2024年04月06日

三島由紀夫研究会308回公開講座


三島由紀夫研究会、5月の「公開講座」です。


とき  令和6年5月15日(水) 午後6時
ところ アルカディア市ヶ谷  

講師  神谷光信氏(関東学院大学客員研究員。『村松剛』(法政大学出版会)の著者)。
演題  「三島由紀夫と村松剛」
会費  2000円(会員、学生は1000円)
●どなたでも予約なしで御参加いただけます。

神谷光信氏略歴
 昭和35年(1960年)神川県生。2017年放送大学大学院文化科学研究科人文学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。現在、関東学院大学キリスト教と文化研究所客員研究員。
 著書に『村松剛』(法政大学出版局)、『須賀敦子と9人のレリギオ』(日外アソシエーツ)、『評伝鷲頭繁雄』(小沢書店)


三島由紀夫研究会事務局
代表幹事 玉川博己
〒160-0022
東京都新宿区新宿1−2−11 日東ビル2F
TEL 080-9668-2792
FAX 03-6380-5207
posted by 三島研事務局 at 19:37| 三島研講座

2024年01月11日

三島由紀夫研究会307回公開講座


三島由紀夫研究会、二月の公開講座です。


とき  令和6年2月9日 午後六時
ところ アルカディア市ヶ谷
講師  山本直人 先生
演題  「亀井勝一郎と三島由紀夫−戦後日本浪曼派の周縁」
会費  2000円(会員、学生は千円)
●どなたでも予約なしで御参加いただけます。

 講師の山本直人(やまもとなおと)氏は昭和48(1973)年埼玉県生まれ。東洋大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程修了。文学博士。
 東洋大学東洋学研究所客員研究員、国際日本文化研究センター共同研究員を経て、現在東洋大学文学部日本文学文化学科非常勤講師、一般財団法人日本学協会専任研究員。
 著書・共著に「敗戦復興の千年史・天智天皇と昭和天皇」、「日本浪漫派とアジア−保田輿重郎を中心に」、「文語名文百選−日本語はこんなに美しい」、「北村透谷〈批評の〉誕生」他。
 代表作は『亀井勝一郎』(ミネルヴァ書房)


三島由紀夫研究会事務局
代表幹事 玉川博己
〒160-0022
東京都新宿区新宿1−2−11 日東ビル2F
TEL 080-9668-2792
FAX 03-6380-5207
posted by 三島研事務局 at 13:28| 三島研講座

2023年10月18日

三島由紀夫研究会306回公開講座

三島由紀研究会11月の公開講座は下記要領にて開催いたします。

と き 11月6日(月) 午後六時開会
ところ アルカディア市ヶ谷(旧私学会館)
講 師 寺田英視氏(元『文学界』編集長)
演 題 「三島由紀夫と男の涙」(仮題)
参加費 おひとり2000円(会員、学生は千円)

posted by 三島研事務局 at 07:31| 三島研講座